国際交流シェアハウスのコスパってどう!?ボーダレスハウスで実際かかる費用やここにしか無い「+αの価値」

これから春に向けて、新生活準備をする人が増える時期になりました。学校や会社によってはお引越しを考えている方も多いのではないでしょうか。
引越し先の選択肢は様々です。アパートやマンションを借りての一人暮らし、学生寮やお友達とのルームシェアなどなど。そして近年、シェアハウスという暮らし方も主流になってきました。
とはいえまだまだイメージしにくいシェアハウス。しかも国際シェアハウスでかかる必要経費はどれくらい?今回は気になる費用や案外知らないボーダレスハウスの「費用対効果」もご紹介しちゃいます!

 

入居迷い中 リマ

引っ越しや実家を出る時にまず考えるのはひとり暮らしだよね。シェアハウスは他の暮らし方と比べて、お金がかかるの?

リーさん

シェアハウスは初期費用、家賃を押さえられる傾向があるよ。でも魅力はお金の面だけじゃないんだ。今回はそれを説明するね

ボーダレスハウスと他の暮らし方はどのくらい費用が違う?それぞれの費用・それぞれの生活

それぞれの初期費用や月々の家賃・それぞれのメリットについて比べてみよう!

引っ越しをするにあたってまず気になるのは費用面ですよね。一般的なシェアハウスの他にも、ひとり暮らしや学生寮でかかる費用についてまとめてみました。

費用負担の比較

表① ※当社調べ・東京の場合

表①にあるようにボーダレスハウスに入居する場合、一人暮らしよりはかなり費用を抑えられるものの学生寮より高くかかる場合も多いです。一般的なシェアハウスとは価格帯が近いですが、一般的なシェアハウスの方が家賃を抑えられる場合があります。
その理由の一つとして、入居者の国籍や男女の割合を崩さないようにしていることが挙げられます。ボーダレスハウスでは入居者の性別・国籍が画一化しないようバランスを取っています。
しかしだからこそ、ボーダレスハウスの魅力は入居者コミュニティの圧倒的な多様性である(表②)ともいえるのです。

特徴の比較

表② ※当社調べ

シェアハウスでは社会人と学生、また社会人同士であっても様々な業種の人たちと生活を共にすることができます。しかもボーダレスハウス入居者の半分は海外籍であるため、日常的に多言語が飛び交う環境で生活ができるのです。
更に都内に40以上ある各ハウスの入居者向けに開催している様々なイベントやプログラムに参加することで、より多様な仲間と会うことができます。お互いの文化や習慣の違いに対して気づき・理解してもらうため、今後もイベントは続ける予定です。

賃料は単なる建物代だけではない。ハウス内・ハウス間のコミュニティに参加することでコスパ最強の経験ができる

英語の実践チャンスは毎日!別言語に触れる機会もたくさん

ボーダレスハウスのホームページでは、各ハウスの紹介で入居者の国籍や世代が表示されています。話せる言語や趣味などが書かれている自己紹介文があるのでハウス内のコミュニティがイメージしやすいですよね。

国際シェアハウスの良いところはやはり外国語の実践ができるというところ。
英語だけでなく、様々な言語を母国語とした入居者と毎日のように話すことができます。

リマ

これはいわば外国語話し放題のサブスクに入会しているようなもの!?すごい環境!

中〜上級者さんが英語力維持のためにドンドンと話すのもよし、初心者さんが日本語交えてとにかくトライするのもよし。こんな環境、めいっぱい利用しない手はありません。

ちなみに入居時に「外国語は中学レベル、全然話せない!」という方は大勢いらっしゃいます。それでも少しずつお互いに助けあいながらレベルアップをしているのです。生活の中で大事なのは伝えること。四苦八苦しながらも外国語で意思疎通を試みることで、言語は伝える方法の一つなんだと感じていただけるでしょう。そしてもっと自分のことを伝えたい、そのためにもっと勉強するというモチベーションを持ちつづけ、どんどん成長する方々がボーダレスハウスには数え切れないほどいます。
言語学習でつまずきがちなモチベーションの維持も、ここなら保てるのかもしれません。

対話が求められる環境だからこそ、自然とコミュニケーション能力が身につく

海外に目をむけると、日本に比べて議論・討論が好きな国・文化圏は多いといえます。一見言い争いのように見えても、彼らは意見を言い合っているだけで喧嘩ではなかった、ということもよくある話。
国際交流をしたり言語を学ぶということはその文化や風習・考え方を学ぶということでもあります。
ビジネスで活かすにも友人関係としても、自分の意見をきちんと言えるスキルやコミュニケーション能力、時には度胸の良さも必要になってくるでしょう。日本は島国という地理的な理由もあり、和を尊ぶ文化があります。そのため議論をかわすのは敬遠されがちな傾向があるのも事実。
しかし、海外ではそんなことも言っていられません。「What do you think?( あなたはどう思う?)」と聞かれるのはよくあることなのです。
自分の意見を持ち、発言する練習をしてみましょう。日本文化を勉強している海外籍の方とそんな話ができるなんて、最初のステップとしては最適なのではないでしょうか?

聞かれると案外わからない!改めて日本文化を調べなおすきっかけにも

①道端で友達や電話で大きい声を出して話さないのはなぜ?エレベーター・電車も静かだよね?
②みそ汁の「お麩」は肉が入っている?(ハラール文化圏の入居者)
③トイレットペーパーって流してもいいの?・・・その後流せると知りビックリ!

実際海外籍の方に聞かれた質問の一部です。

そんなこと当たり前だと思っていた。改めて聞かれるとわからない。実際このようなことを聞かれて慌てて調べてみたりして。
考えたこともなかったからきちんと知らなかったけれど、これをきっかけに日本文化について考えるきっかけにもなりますね。インターナショナルな人間になるには、まず自国のことを説明できることはとても大切。日本文化を海外籍のみなさんにわかってもらえるいい機会でもあります。

「日本食」や「着物」だけが日本文化ではありません。普段の暮らしや自分の足元を考え直すことはいい意味で世界との違いを知り、これから自ら進む道を考えることにも繋がります。日本の技術やインフラ、相手の気持ちをおもんばかる気づかいの心などを再認識し、誇りをもって海外で話すことができるでしょう。

しかも日本文化を外国語で説明するのは意外と難しいもの!これを考えることで語学のステップアップも期待できます。

ムービーナイト

世界中に一生付き合える友達ができる(かも)!

数か月という短い期間でも、滞在中に親友になりました!帰国後も旅行先として遊びに行きました!という話を聞きます。「ボーダレスハウスの滞在中にいろいろな人と仲良くなろう」というお互いの気持ちが強いのかもしれません。
ボーダレスハウスの入居者はお互いの語学や文化を勉強したいという共通した目的を持つ、いわゆる同志でもあります。その数か月は時間的に短いものでも、文化の違いに驚いたり、話し合ったり、とても濃密な時間となるでしょう。その仲間関係がずっと続いていくことは、何も不思議なことではありません。そしてその価値は、表面的な家賃などでは到底換算できないものとなるはずです。

リマ

家賃のことを設備やロケーションでしか考えてなかったけど、様々なバックグラウンドの人と住むということは代えがたい価値がついてくるんだね!

リーさん

学校や勤務先に近い場所に住むことや家賃ももちろん大事。更に家に帰ってからも学ぶことの多い環境であれば、より自分が成長できるよね

実際の所、お金はどれくらいかかるの?

ここからは、入居に際してかかる費用について説明します。

初期費用

礼金30,000円、保証金20,000円、初月の賃料及び水道光熱費を、入居確定後3営業日以内にいただいております。詳しくはQ&Aページへ

保証金は退去時にお部屋に問題がなければ、一部返金致します。

家賃

月々の水道光熱費/インターネット利用料金は固定費用として各部屋で設定しています。そのため月額賃料と固定費を足した金額を毎月お支払いいただきます。

またボーダレスハウスに支払う費用とは別に、トイレットペーパーや洗剤などを購入するため入居者全員で数百円〜千円ほどのお金を出し合っているハウスがあります。ハウスによって金額は異なりますので、詳しくはお尋ねください。

支払い方法

 クレジット・銀行振り込み・コンビニ支払いからお選びいただけます。現金支払いはお受けしておりません。また、各支払い方法とも手数料は入居者様にご負担いただいております。

まとめ

いかがでしたか?

ボーダレスハウスのホームページ上では家賃や初期費用などが表示されていますが、こうして考えてみると様々な経験ができたりかけがえのない友人と出会える環境であることがわかります。

もちろん、環境だけではなく本人の努力も必要です。それでも、なぜ語学を勉強したいのか?という自分への問いかけや、通じなくて悔しかった、次は頑張る!という刺激が次々と与えられるのです。もっともっと、日常をワクワクしたものにしませんか?

シェアハウスの疑問解決記事、第一弾 防犯・セキュリティ編はこちら!

家族じゃない人と暮らすって不安。自分のペースで生活できる?シェアハウスで心地よく暮らすコツも教えちゃいます!

家族と暮らすこととも、ひとり暮らしとも違うシェアハウス生活。実際暮らすとなると気になることがいっぱいですよね。
ご飯やシャワーはどうしてるの?お友達をハウスに呼んでいい?
ここでは実際に住んだ場合のハウスルールやリアルな生活についてご紹介していきます!
最初は緊張してしまっても大丈夫。みなさん無理のない範囲で交流を楽しんでいますので、少しずつバランスを取りながらシェアハウスライフに慣れていきましょう。

 

入居迷い中 リカ

シェアハウスみんなでご飯食べるの?シャワーは浴びたいときに混んでたらどうしよう。どんな生活スタイルなのか教えて!

リーさん

基本的には自分のペースで生活していいんだよ。でもスムーズに共同生活をするためはコツが必要。今日はそれを教えちゃうね!

シェアハウスで食事はみんなで一緒に食べる?シャワー・トイレはどうしてるの?

食事は自分のペースでOK!共同スペースで食べれば親密度UP?

シェアハウスとは、「複数人で共同生活」。それは知っているものの、意外とイメージしにくいのが食事事情かもしれません。
シェアハウスの生活はひとり暮らしと同様、みなさん外食や自炊などお好きな時間に自分のペースで食事をしています。
とはいえそこは共同生活、時間があえば一緒にダイニングでおしゃべりをしながら食べるというのもよくある光景です。キッチンとダイニングは共同で使用するので、仲良くなれるチャンスが作りやすいといえます。
時間を合わせてプチハウスパーティを行ったり、時には突発的に居酒屋に飲みに行くシェアハウスもあるんですよ!

シャワー・トイレは共有、でも複数あるハウスが大多数

シェアハウスではキッチンはもちろんトイレ、シャワーなどを共用で使用しています。そうなると使いたいときに使えないのではないか、朝や夜に混むのでは?という心配がでてきますよね。
ボーダレスハウスの場合、トイレやシャワールームが2箇所以上設置されているハウスが大半です。ハウスによっては各トイレを男女で分けているので、より安心して使うことができます。
シャワールームの脱衣所には、もちろん鍵がついています。トイレだけでなくシャワールームも男女で分けているハウスもありますので、気になる方はお問い合わせください。

混雑時間、快適に使えるかはコミュニケーション次第!?

シャワー・トイレは自分の部屋の近くで使うのが便利ですが、別の入居者が使用している時は別フロアのものを使っても問題ありません。
「別フロアのトイレはその階の住人が使うよね」と心配になってしまう場合は、日常の会話の中でハウスメイトの生活ルーティンをなんとなく把握しておくと空きやすい時間が予測できますよね。そういった意味でも日ごろからシェアハウス内でコミュニケーションをとっておくことはとても大事になってきます。
共同スペースをスムーズに使用することはみんなのシェアハウス生活を気持ちよくすることにもつながります。ぜひ別フロアの設備も上手に使いこなしてみてください。

入居後にお友達や家族を招待したい!知らない人がハウスに出入りすることはある?

スタッフがお邪魔するときは事前にお伝え

シェアハウスは自由に人が出入りができそう?もちろんそんなことはありません!
ハウス玄関には鍵がついているので勝手に外から人が入ってくることはありませんし、私たち運営スタッフが清掃や設備点検でお伺いする場合は、必ず事前連絡を行っています。
また、入居希望の方を内見にお連れする際には、事前に現在の入居者様の許可をいただいて個室に入室させてもらいます。現入居者様の許可が無い場合はスタッフや内見者様はお部屋の見学はせず、リビング、シャワー、トイレなど共用部分のみ見学させていただくなど入居者の皆様のプライバシー保護を最優先にしています。

家族やお友達の招待は、昼間OK・お泊りNG

お客様をハウス内にご招待することは、お昼時間であれば問題ありません。家族に住んでいる部屋を見せて安心してもらいたいし、シェアハウスに興味がある友人が遊び来ることもあるでしょう。ただし、シェアハウスでの宿泊はご遠慮をお願いしております。
お客様を昼間に招待する際は、事前に他の入居者の皆様にお伝えしてください。昼間であっても知らない人が突然来るのは驚いてしまいますよね。
宿泊は禁止ですが、週末に友人を呼んでハウスパーティをしたり、他ハウスの入居者を呼んでのハウス間交流は度々行われています。
ハウス外の方々との交流はいい経験になることも多いです。パーティや集まりへの参加はもちろん自由に無理のない範囲で。それでもやはりここは国際シェアハウス、異文化の人たちと触れ合う機会が沢山あることも醍醐味の一つですので、時間が合えば参加するといろいろな発見があるかもしれません。

門限はあるの?泊りがけの旅行など、外泊する場合はどうすればいい?

帰宅時間は自由。旅行などで数日いない場合はハウスルールを確認

ボーダレスハウスには門限はありません。ただ夜遅くに帰宅した場合は、就寝中の入居者様もいるので生活音など気をつけて。 お仕事などで帰りが遅い生活スタイルの方は、予め皆様にそのことをお伝えしておくのもおススメ。
また旅行や仕事・帰省などで数日外泊するときは、気を付けてほしい点があります。 ボーダレスハウスでは掃除やゴミ出しを当番制で行うハウスや、各自気づいた人がお掃除をするハウスなどハウスによってルールが変わります。旅行や仕事・帰省などで数日外泊するときは、自分がお掃除当番かどうかを確かめて交換してもらうなど周りに迷惑がかからないようにしましょう。
少し面倒だと感じるかもしれませんが、事前に、そしてこまめに情報を共有することが心地よく共同生活を送るコツの一つです。

リカ

ハウス内は基本的に自由だけど、相手のことも考えて生活することが大事なんだね!

リーさん

共同生活はお互い譲ったり気を使うことも大事だよね。その分適度な距離感を保つことで得られる自由と、仲間と一緒である安心感が得られるよ!

まとめ

いかがでしたか?共同生活ならではのルールや快適に暮らすための工夫をご紹介してきました。
家族と一緒に住むのとは違う気づかいやルールがある半面、最低限のルールや注意を行えば心強い味方が増えることになります。 たとえ数か月であっても、ハウスメイトはあなたの仲間で、家族のようなものです。ぜひ自分のことを伝えて、相手の話を聞いてみてください。 みんなでルールを守り、時には話し合うことで、より楽しいシェアハウス生活をつくっていきましょう。


シェアハウスの疑問解決記事、第一弾 防犯・セキュリティ編はこちら!

シェアハウスってどんな設備があるの?防犯面は?気になるボーダレスハウスのセキュリティをチェック!

実家から出たことがない!アパート、マンションは住んだことあるけど、シェアハウスってよくわからない。海外では浸透しているシェアハウスですが、まだ日本ではよく知らない人も多いシェアハウス。運営している企業によって設備も変わってくるみたいだし、だれに聞いていいのかわからない。
私たちボーダレスハウスも、日々こんな質問を沢山いただきます。
「シェアハウスってどんな設備があるの?」
「セキュリティは?盗難が怖い!」
「各部屋に鍵はついているの?」
「洗濯はどうしているの?洗濯機は有料?」
そこで今回は、当社ボーダレスハウスが運営しているシェアハウスのセキュリティ設備について説明します!

そもそもボーダレスハウスって?日本でもひろがりつつあるシェアハウスに多国籍の仲間と

運営実績17年の多国籍シェアハウス

2008年に国際交流シェアハウスの先駆けとしてサービスを開始したボーダレスハウス。以来、東京・関西・韓国・台湾の4拠点で累計1万7千人以上(2024年6月時点)の入居者を受け入れてきました。

「ひとりでも多くの人に様々な国籍の人と交流し、その文化や考え方を理解してほしい」。これはボーダレスハウスが最も大切にしているコンセプトの一つです。各シェアハウスともに日本籍と海外籍の入居者が半数ずつとなるように運営しているのが、ボーダレスハウスのこだわりです。

滞在期間は最短1か月から。旅行ビザで来日する海外からの旅行者も多く、様々な国から毎日のように入居を受け入れています。短期の滞在だからこそ、「みんなで思い出を作ろう!」と週末に色々な場所へ連れて行ってあげるなどホッコリするエピソードも。  

クリスマスパーティー

 

英語学習を目的に入居した人が、英語圏以外の文化に触れることでより広い世界に興味を持ったり、ボーダレスハウスでは国際交流が毎日行われているんですよ。  

それぞれ仕事や学校に行きながら、帰ってきたらリラックスしつつ英語や様々な言語で交流する。時間が合えばご飯を一緒に食べてTVを見て、時には一緒に外食に行ったり・・・ごく普通の生活を多国籍のみんなでできる、それが多国籍シェアハウスです。

多国籍のグループで生活する以上、習慣や文化が異なることで話し合いが必要な状況になることも皆無ではありません。それでもお互いの文化や考え方を尊重しコミュニケーションを取ってほしいと私たちは考え、その手助けをしています。

ボーダレスハウスにはどんな設備があるの?間取りや建物構造もハウスによって色とりどり

入居迷い中 リマ

ボーダレスハウス気になるけど、家族ではない人と住むのってどんな感じなんだろう?そもそもどんな家の造りなの?

リーさん

いわゆる一軒家タイプからテナントビルタイプまで様々あって、キッチンやリビングを共有することでハウスメイトと仲良くなれるチャンスもたくさん!

建物は一軒家タイプからマンションタイプまで種類は様々

一軒家タイプ

 

ボーダレスハウスが運営しているシェアハウスには、木造の一軒家造りや鉄筋コンクリートのビルをリフォームした構造であったりなど、様々なタイプがあります。

一軒家タイプは古き良き日本の文化を感じることができるということで、来日している留学生や長期旅行者の方に人気。ビル構造ハウスは現代的でおしゃれな内装のお部屋も多く、コンクリート打ちっぱなしというデザイン性のあるシェアハウスも!
「部屋がきれいなので写真を見て決めました!」という方も少なくないんですよ!

リビングを共有することで仲良し度UP!?間取りや各設備もご紹介

ボーダレスハウスでは玄関はもちろん、各個室・シェア部屋(複数人が住むお部屋)に鍵がついています。もちろん全部屋エアコン付き!夏も冬も快適にお過ごしいただけます。

間取りの一例

 

洗濯機は入居者人数に応じた台数を設置しており、ひとり暮らしと同じように自分のものは自分で洗濯をします。ご自分のお部屋や物干しスペースに干したり、乾燥機が設置されているシェアハウスもあるんですよ。ちなみに水道光熱費は固定ですが、無駄遣いはしないようご協力お願いしています。シェアハウス内のWi-Fi環境も整っているので、リモートワークをする方も多くいらっしゃるんです。

ハウス内設置の洗濯機

 

部屋の配置はシェアハウスによって様々ですが、コミュニケーションがより活発にできるようリビングやキッチンの共有スペースを広めに確保しています。
料理をする人もリビングでまったりする人も同じ空間にいることで、同居人として自然に声をかけあう生活をしています。

プライバシー対策はどうなってるの?共同生活のメリットの一つは安心感!

ボーダレスハウスの1階対策アレコレ

東京/大阪などの都市部に初めて住む方からは、防犯面についての質問をよくいただきます。
特に女性は1階部分に住むのは人の目も気になるし恥ずかしい、という方も。
ボーダレスハウスで1階部分に居住部屋のある建物については、プライバシー対策も積極的に対応しています。特にボーダレスハウスのほとんどの物件では道路に面している部屋には、ブラインドやすりガラスシートなどでプライバシーに配慮しています。
シェアハウスは2階建以上の造りが多く、選択肢としては2階以上のお部屋もたくさん!
更に、1階部分に別の施設やテナントが入っていて2階や3階の上階からがシェアハウスとなっている造りの建物もあるんですよ。リビングも上階にあり明るいので、シェアハウス内の雰囲気も自然によくなりそう!
気になる方は各シェアハウスの間取り画像をぜひ確認してみてくださいね。

人と住む安心感があるのはシェアハウスならでは

共同生活のメリットの一つとして、なんといってもひとりではない安心感があります。
「ただいま」「おかえり」を言い合える環境はほっとできる安らぎがありますし、夜でも仲間が同じ空間にいることで防犯面でもかなり心強いものがあるのではないでしょうか?
東京や関西に初めて住むのが怖くて・・・というのがシェアハウスに住みたいと考える理由の一つである入居者様もいらっしゃいます。
もちろん1階の窓は開けっ放しにはしないなど個々の心構えも必要ですが、みんなが気を付けることでより安全にシェアハウス内の生活を続けていただくことができます。

リマ

防犯面はイメージできてきたよ!でも貴重品はどうしているの?ずっと身に着けているのは大変だよね

リーさん

実家にいるときは意識しなかったけど、貴重品は気になる点だよね。 部屋の鍵やセキュリティボックスをうまく活用しよう

貴重品はどこに置いておく?それとも持ち歩く?安全な管理の仕方を教えて!

家族以外の人と住むにあたっては、お財布や貴重品の管理は気になりますよね。そんな疑問にもこちらで答えちゃいます!

全部屋鍵付き、シェア部屋はセキュリティボックス完備

シェアハウス内では各個人部屋には鍵がついていますので、お部屋を出る際は鍵をかけていただければ安心です。
複数人が同じ部屋を使うシェア部屋に入居する場合は、セキュリティボックスがあり貴重品の管理ができます。ただ、ボックスのサイズが大きくないシェアハウスもありますので貴重品の管理がどうしても気になる方は、個室を利用した方がいいかもしれませんね。

セキュリティボックス

 

日本は治安が良いこともあり、多国籍の人と住むのは少し怖いと感じる方もいらっしゃいます。しかし家族以外と住む以上は国籍関係なく貴重品の管理は大切です。貴重品を紛失してしまって仲間を疑わざるを得ない状況にならないよう、日ごろから気を付けていきましょう。

リマ

シェアハウスの設備もだけど、みんなで工夫や協力することで もっと快適に住むことができるんだね

リーさん

そうだね、シェアハウスの基本的なことについてはわかったかな? トラブルになってしまう前に、それぞれが最低限気をつけてシェアハウス生活を快適にしよう! 

まとめ

今回はシェアハウスのセキュリティ面について設備のご説明をしました。

共同生活が初めての方が、不安や怖さを感じることは至極当然です。この記事で皆様の不安点や疑問点を少しでも解消していき、始めの一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。次回は、セキュリティ面と同じくらい気になるプライバシーや、シェアハウスならではの生活ルールについてご紹介します!