ホームページのお問い合わせフォーム及びメール不具合に関するお詫びとお知らせ(2025/7/4)

平素より弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

下記の対象期間において、弊社のメールサーバー不具合により以下事象が発生しておりましたが、7月4日(金)10時時点で復旧しましたことをご報告いたします。
・info@borderless-house宛に送信されたメールが確認できない
・公式ホームページ上の全お問い合わせフォームからのご連絡が弊社に届かない

対象期間:2025年7月1日(火)0時頃 ~2025年7月4日(金)10時

該当期間中にお問い合わせいただいたお客様で、弊社からの返信がない場合やお急ぎの場合は、以下のいずれかの方法で再度ご連絡いただけますようお願い申し上げます。この度はご迷惑とご不便をおかけしましたこと心よりお詫び申し上げます。

●日本(東京、関西、仙台)
公式LINE:https://page.line.me/395nzzgr
公式Instagram:https://www.instagram.com/borderlesshouse.jp/
お電話:03-5829-9161(10:00~17:00)

●台湾台北
メール:info@borderless-house.tw
お電話:02-2370-1125(10:00~17:00)

(7月4日9時時点 追記)
韓国拠点へのお問い合わせについては、7月4日9時時点で解消いたしました。

改めまして、この度はご迷惑とご不便をおかけしましたこと心よりお詫び申し上げます。
今後ともボーダレスハウスを何卒よろしくお願いいたします。

ボーダレスハウス株式会社
スタッフ一同

初めての京都一人暮らしに!家具付き・交流ありのシェアハウスという選択肢 ー 実家を出たい大学生・新社会人へ

大学進学や新社会人としての新生活をきっかけに、「そろそろ実家を出て、一人暮らしを始めてみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。でも、敷金・礼金・家具家電の購入…となると、最初にかかる費用の大きさに、ちょっと不安になってしまうのも正直なところ。そんな時にぜひ知ってほしいのが、家具付きで、初期費用も抑えられる「シェアハウス」という選択肢です。

京都には、リーズナブルに新生活をスタートできるシェアハウスが増えてきており、初めての一人暮らしでも安心して暮らせる環境が整っています。このページでは、京都での一人暮らしを考えるあなたに向けて、シェアハウスの魅力や暮らし方のイメージをご紹介します。

タイパや生活の自由度を重視。京都で一人暮らしを始めたい理由とは?

「いつかは一人暮らしをしてみたい」──そんな気持ちが、大学進学や就職をきっかけに現実になっていくのがこのタイミング。京都での新生活を考える理由は人それぞれですが、大きく分けて、次のようなきっかけが多く見られます。

通学・通勤に便利な立地で暮らしたい

大学や職場までのアクセスの良さは、一人暮らしを考える上での大事なポイント。エリアによってバスや原付での通学・通勤するなど交通の便が大きく異なるのが京都の特徴です。

「朝の余裕がほしい」「帰りが遅くても安心して帰れる場所に住みたい」といったタイパ(タイムパフォーマンス)や安全面を考慮して、学校や職場に近いエリアでの一人暮らしを検討する人が増えています。

実家を出て、自立した生活を送りたい

「そろそろ実家を出て、自分の力で生活してみたい」という気持ちも、一人暮らしを始める大きな理由のひとつです。料理や洗濯などの家事に挑戦してみたり、生活リズムを自分のペースで整えたり、生活の自由度が上がるのが一人暮らしの魅力。

特に20代前半の大学生や新社会人にとっては、将来に備えて自立をしたい気持ちが強まる時期。新しい場所での暮らしは、自己成長のきっかけにもなります。

住まいから「経験」の機会を。国際交流シェアハウスが選ばれる理由

京都での一人暮らしを検討する中で、最近注目を集めているのが「国際交流シェアハウス」という住まいのスタイルです。ただの住まいではなく、住むことで得られる「経験」まで重視する若者が増えています。

家具家電付きで初期費用を抑えられる

シェアハウスの多くは、家具・家電があらかじめ備え付けられており、敷金や仲介手数料も不要。さらに、Wi-Fiや光熱費込みの月額制で、はじめての引っ越しでもスムーズに生活をスタートできます。

たとえば、ベッド・デスク・冷蔵庫・洗濯機などがすでに設置されているため、自分で買いそろえる必要がなく、初期費用をぐっと抑えられるのが魅力です。「いきなり数十万円の出費はちょっと…」と感じている方には、ぴったりの選択肢です。

外国人と一緒に暮らすから視野が広がる

シェアハウスの中でも国際交流に特化したシェアハウスは、多国籍な住人と出会い、一緒に暮らすことでまるで海外留学のような貴重な体験を得られます。「語学力を伸ばしたい」「海外に興味がある」「価値観を広げたい」──そんな想いを持つ人にとって、リビングやキッチンでの何気ない会話から、異文化に触れたり、日常的に英語を使う機会が自然と生まれたりと、暮らすだけで視野が広がる体験がたくさん。

孤独感が少ない、でもプライバシーは守れる

「一人暮らしってちょっと寂しそう…」と感じている方も多いのではないでしょうか。国際交流シェアハウスなら、共用スペースでは誰かとつながりを感じられ、個室ではしっかり自分の時間を保てるという、ちょうどいいバランスが魅力です。

「夜遅く帰っても誰かの気配があると安心」「でも、ひとりでゆっくり休める空間もほしい」という声に応えてくれる環境だから、初めての実家を出る人でも不安なくスタートできます。

京都でおすすめのエリア別シェアハウス紹介

京都でのシェアハウス生活に興味がわいてきませんか? 京都はエリアによって、特色が変わるので、京都市内を中心に、それぞれのエリアの特徴とおすすめのシェアハウスをご紹介します。さらに、自然に囲まれた落ち着いた暮らしを楽しみたい方に人気の「宇治」エリアもあわせてご紹介します!

交通も買い物も便利!市内中心「西院・花園」エリア

京都での一人暮らしを始めるにあたって、「通学・通勤がしやすい場所がいい」「駅近で生活しやすい環境が理想」という方におすすめなのが、西院・花園エリアです。

阪急線やJR線が使える好立地で、四条・烏丸・河原町エリアへのアクセスも良好。スーパーや飲食店も充実しており、日々の生活をストレスなく送れる利便性の高さが魅力です。

京都西院1(阪急京都本線 西院駅 徒歩4分)

中心地へのアクセスが抜群で、バス・電車ともに通学や通勤に便利な立地。周辺にはカフェやコンビニもあり、学生・社会人ともに住みやすい環境が整っています。リビングでの会話やイベントを通して、自然な国際交流が生まれるのもポイントです。

京都西院2(阪急京都本線 西院駅 徒歩5分)

同じく西院駅近くに位置し、初めての一人暮らしでも安心してスタートできる人気物件。物件規模や共有スペースの雰囲気が違うため、自分に合ったスタイルを選びやすいのが魅力です。

京都花園1(JR山陰本線 花園駅 徒歩4分)

京都駅から電車で10分という便利なロケーションながら、駅前の落ち着いた街並みや住宅街の雰囲気が心地よいエリア。コンビニやスーパーも徒歩圏内にあり、静かな生活と利便性を両立できます。はじめての一人暮らしにぴったりの物件です。今ならお得なキャンペーンも実施中!

大学近くで暮らしやすい「衣笠・西陣」エリア

「通学時間をできるだけ短くしたい」「落ち着いた環境で勉強や生活に集中したい」──そんな学生さんに人気なのが、衣笠・西陣エリアです。立命館大学、同志社大学、佛教大学などの主要大学から自転車圏内で、周辺は静かで落ち着いた街並みが広がっています。

観光地としても有名な京都らしい風情の中に、暮らしやすさがしっかりとあるこのエリアは、学生の一人暮らしデビューにぴったりのロケーションです。

京都衣笠(バス停 千本鞍馬口 徒歩5分)

最大26人が暮らす大型の国際交流シェアハウス。広々とした共有スペースがあり、学校の外でも自然な交流が生まれるのが魅力です。立命館大学や佛教大学などへの通学がしやすく、学生同士のつながりを大切にしたい方におすすめ

京都西陣(バス停 千本鞍馬口 徒歩5分)

立命館大学や同志社大学への通学がしやすい立地にある、学生に人気の国際交流シェアハウス。日本の伝統的な街並みが残る西陣エリアに位置し、京都らしい落ち着いた暮らしを楽しみながら、自然なかたちで国際交流ができるのが特長です。日常のふとした会話やイベントを通して、国内にいながら異文化に触れる生活を送ることができます。

自然と国際交流が楽しめる「宇治」エリア

静かで落ち着いた環境で暮らしながら、国際交流も楽しみたい──そんな方におすすめなのが「宇治」エリアです。京都市内から電車で約20分とアクセスも良好で、自然や歴史ある街並みに囲まれたロケーションが魅力。都市のにぎわいから少し距離を置き、ゆったりとした時間を過ごしながら、多国籍のハウスメイトと新しい毎日をスタートできます。

京都宇治1(京阪宇治駅 徒歩4分)

ボーダレスハウス京都宇治1は、和モダンなデザインと日本庭園が特徴のリノベーション物件。開放感のある広々としたリビングや茶の間、縁側でのひとときなど、どこか懐かしく、心が落ち着く空間で、自然なかたちでハウスメイトとの交流が生まれる設計になっています

近くには宇治川や世界遺産・平等院鳳凰堂、宇治橋通り商店街などの観光地も点在し、日本文化と日常が隣り合う生活が叶います。さらに、ニンテンドーミュージアムやローカルなカフェ・レストランもあり、観光地では味わえない“暮らすような宇治”の魅力を発見できるはず。

初めての一人暮らしでも安心なサポート体制と、最大15名の多国籍なハウスメイトたちと共に、まるで国内で海外生活をしているような新しい日常を始めてみませんか?

関連記事:
京都の一軒家から世界中の友達の輪が広がっていく。 京都・宇治でハウス間交流パーティー開催!

京都・宇治、京阪グループの宇治保養所を国際交流シェアハウスへリノベーション(京阪電鉄不動産株式会社 公式HP)

落ち着いた学生街と地域交流が魅力「鞍馬口・上賀茂」エリア

「静かな場所で勉強や生活に集中したい」「地域の雰囲気を感じながら暮らしたい」──そんな希望を持つ学生や若手社会人に人気なのが、鞍馬口・上賀茂エリアです。どちらも観光地のにぎわいから少し離れた住宅街で、落ち着いた暮らしと国際交流を両立できる環境が整っています。

自然も身近に感じられ、リラックスできる雰囲気の中で、ゆるやかに交流が生まれるのがこのエリアの特長です。

京都鞍馬口(地下鉄烏丸線 鞍馬口駅)

地下鉄駅からアクセスしやすく、市内中心部へも通いやすい立地。木目調の明るい内装と開放的な共用スペースが魅力で、「ただ住むだけ」ではない交流のある暮らしが実現できます。地域との関わりも大切にしており、国際交流+地域交流という他ではなかなか味わえない体験ができるハウスです。

京都上賀茂(バス停 上賀茂神社前 徒歩3分)

京都らしい落ち着いた街並みの中に建つ、大型でゆったりしたつくりのシェアハウス。42帖のリビングや多目的テラス、緑の多い周辺環境など、日々の暮らしに「ゆとり」と「交流」が自然に溶け込んでいます。地域に根ざした空気感の中で、心地よく国際的な日常を楽しみたい方にぴったりの一軒です。

京都で実家を出るなら、国際交流シェアハウスという選択を

京都で一人暮らしを始めたいと考えている方へ。家賃や立地の利便性はもちろん大切ですが、これからの時代に必要とされるのは「多様な価値観との出会い」や「人とのつながり」を大切にできる暮らし方かもしれません。

国際交流型のシェアハウスなら、家具付き・初期費用を抑えたスタートが可能なうえ、日常の中で自然に異文化や言語に触れられる環境が整っています。特にボーダレスハウスは、安心のサポート体制や、日本人・外国籍住人のバランスを意識した住まいづくりで、初めての一人暮らしにもぴったりです。

中でも「ボーダレスハウス京都宇治」は、静かで自然豊かな環境の中で、グローバルでゆとりある暮らしを楽しみたい方におすすめの物件。実際の暮らしの雰囲気が気になる方は、ぜひオンライン説明会や物件ページでチェックしてみてくださいね。

オンライン説明会はこちらから予約

【シェアハウス見学を自宅で!】オンライン説明会を開催します

こんにちは!ボーダレスハウスです。

ボーダレスハウスについて気軽に知れるオンライン説明会を開催します。
入居を検討されている方から、よく下記のようなご質問をいただきます。

「英語が話せなくても入居できる?」
「シェアハウスの雰囲気は?どんな交流があるの?」
「必要な費用や手続きは?入居後のサポート体制は?」

また、多国籍なハウスメイトとの生活の実態が気になる!というお声も。

「シェアハウス内で話す言語の比率は?」
「文化の違いによるトラブルってある?どう解決しているの?」

当日は実際のシェアハウスとZoomを繋ぎ、皆さんからの質問に全てお答えします!

入居や内見を申し込む前に、シェアハウスの雰囲気を知りたい、実際に住んでいる人から体験談を直接聞いてみたいという方はぜひお気軽のご参加ください。

【オンライン説明会 申し込みはこちら!】


そして!
2025年8月からスタートする、6週間の短期インターンシップ付き国内留学プログラム「BH CAMP」のオンライン説明会も6月から開催予定です!詳しくは専用ページをご確認くださいね!

シェアハウス見学ができるオンライン説明会

シェアハウス見学ができるオンライン説明会のイメージ動画はこちら

国際交流シェアハウス ボーダレスハウスとは?

私たちは、「暮らしながら、世界とつながる」を合言葉に、日本・韓国・台湾の3カ国5拠点で計80棟の国際交流シェアハウスを運営しています。

累計入居者数は、18,000名を突破。ボーダレスハウスの輪が世界中に広がっています。

日本にいながら、多様な文化や価値観を持つハウスメイトとの深いつながりを楽しむことができると、たくさんの方から嬉しい感想をいただいています。

国際交流シェアハウス オンライン説明会の概要

オンライン説明会のテーマは、ズバリ「国際交流シェアハウス ボーダレスハウスを知ろう!」

毎月2〜3回ほどのペースで定期開催しており、夕方〜夜にかけての時間設定なので、学校やお仕事終わりのタイミングでお気軽にご参加いただけます◎

▼今後の開催日時:

2025/7/9(水)19:30~20:30
2025/7/23(水)19:30~20:30

(以降の開催日程は随時追加していきます)

▼場所:

ご自宅、カフェ、お好きな場所から参加可能!画面はOFFでOK!
※Wi-Fiなどインターネット環境の整った場所からご参加をお願いします。

▼料金:

無料でご参加可能です!

▼内容:

①私たちについて
運営会社や働くスタッフについて簡単にご紹介します。
②シェアハウスの基本情報
物件情報や料金、住民構成などの特徴や、一般的なシェアハウスとの違い、運営方針についてご説明します。
③住民インタビュー
シェアハウス内を動画でご紹介。現在シェアハウスに住んでいる入居者さんの体験談を聞いていきます。
④Q&A
スタッフと入居者さんが、皆さんからのご質問にお答えします。
⑤入居までの流れ
ご希望に合うシェアハウスの探し方、入居の手続きの流れについてご説明します。
※ご希望の方は、後日個別相談(Zoom)のお時間を調整します。

▼参加申し込み:

下記ボタンからフォームに移動し、お申し込みをお願いいたします。

【オンライン説明会 申し込みはこちら!】

 

入居を前提とした説明会ではありません。とりあえず話だけ聞いてみたいという方も大歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください!

皆さんにお会いできますことを楽しみにしております!

▼大学生へ!この夏、国際交流シェアハウスで「国内留学」体験をしてみませんか?

2025年8月の夏休み長期休暇中に、東京または京都の国際交流シェアハウスに住みながら、実践的な英語や世界の文化に触れられる、インターン付き短期国内留学プログラム「BH CAMP」を開催します!

国際交流と英語に特化したインターンは、対面・オンラインで週2日ほど実施。業務体験をしながら、毎日が国際交流の国内留学体験を通して、将来の夢や新しい自分が見つかる、そんな6週間のプログラムです。

BH CAMPのオンライン説明会は、6月からスタートします!興味のある学生さんは、LINEでの個別相談も受け付けているので、お気軽にお問い合わせください!

オンライン説明会開催日時:
・6/7(土) 12:00〜13:00
・6/11(水) 19:30~20:30
・6/21(土) 12:00~13:00
※日程は随時更新。7月末まで開催予定。

➡️申し込みはこちらの専用ページ内フォームにて受け付けています。


▼自分に合うシェアハウスを教えてほしい!そんな方にピッタリのお部屋探しサポート

シェアハウスで、国際交流を楽しめる新生活をスタートしたい!
でも、自分の希望に合ったシェアハウスやお部屋ってどうやって探せばいいんだろう…?

そんなお悩みを抱える方に向けて、オンラインで個別にシェアハウス探しの相談ができる【お部屋探しサポート】を行っています。

シェアハウスの立地や家賃はもちろん、ご自身の生活スタイルやお好みを丁寧にお伺いしながら、ぴったりのお部屋をご提案いたします。




【お部屋探しサポート 申し込みページはこちら!】

▼ご不明点のお問合せはこちらから!

LINEで簡単問い合わせ

東京シェアハウス一覧

関西シェアハウス一覧

仙台シェアハウス一覧
東北・宮城県仙台市で新しい住まいをお探しの方へ、東北大学前の国際交流シェアハウスが新しくオープンしました!国際交流を楽しめる理想的な住まいで、一人暮らしや学生寮とは一味違った新しい生活を始めませんか?詳しくはこちらをご覧ください。

最近、こんな毎日を過ごしてる! 国際交流シェアハウスのリアルな日常をご紹介

ボーダレスハウスへようこそ!

国際交流シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」は、日本にいながら世界中の人々と暮らせる、まさに「地球ひとつ屋根の下」なシェアハウス。
朝のキッチンには、コーヒーの香りとお味噌汁の湯気が立ちのぼり、さまざまな国籍のハウスメイトたちが自然と集まってきます。そんな多文化な日常が、この場所にはあります。

新しい出会いを求めに来た方へ、ここでは、便利さ・快適さ・つながりが揃った理想的な住まいを提供しています。今回は、東京にある各ボーダレスハウスの日常の様子をご紹介。気になる暮らしのリアルを、のぞいてみませんか?

目次

十条1ハウス-ほっこり過ごせる「みんなの居場所」

BORDERLESS HOUSE十条1は、住人同士がリラックスして過ごせるアットホームな雰囲気が魅力。一緒に料理をしたり、映画を見たり、ピザを頼んだり。自然と人が集まり、楽しい時間が生まれます。

ホワイトボードには「行ってみたい場所リスト」があり、最初のハウスメイトとのお出かけはお台場でのBBQでした!月1回のハウスミーティングもあり、オープンなコミュニケーションと快適な暮らしを大切にしています。

新小岩1ハウス-文化交流が盛んなフレンドリーなコミュニティ

BORDERLESS HOUSE新小岩1は、明るくフレンドリーな住民が多く、国際交流が盛ん。
平日の夜には語学交流が頻繁に行われており、言語スキルを磨きながら新しい友達と出会えるチャンスが広がっています。

最近では、高尾山へのハイキングや、お別れを祝う韓国料理パーティー、そしてディズニーシーへの日帰り旅行などがありました。
交流を楽しみたい方にはピッタリの環境です!

新宿中井1ハウス-日常にワクワクがあふれてる!

BORDERLESS HOUSE新宿中井1は、元気いっぱいの住人たちが集まるワクワクが止まらないハウスです。最近は、お別れ会のたこ焼きパーティーが、いつの間にか「流しそうめん大会」に!

その前夜には、なんと15時間かけて山手線を一周歩いたという冒険も!

冒険心を持ち、思い出に残る時間を仲間たちと楽しみたい人にぴったりのハウスです。

西下北沢1ハウス-月1イベントでにぎわう、つながりを大切にする暮らし

BORDERLESS HOUSE西下北沢1では、毎月イベントやパーティーが開催されています。

最近は、新しい仲間の歓迎会&お別れ会が開かれ、料理を一緒にしたり、庭仕事を楽しんだりと、日常的に交流の機会がたくさんあります。

にぎやかであたたかい雰囲気の中で、新しい出会いやハウスメイトとの絆を育める場所です。

北千住2ハウス-交流もプライベートも大切にできる空間

BORDERLESS HOUSE 北千住2は、住人が在宅していることが多く、自然と会話や交流が生まれるハウスです。

歓迎会・送別会のような定期イベントはもちろん、ふとした思いつきで出かける小さな冒険も楽しめます。

社交的だけど、自分の時間も大事にしたい ―そんな方にぴったりな心地よいシェアハウスです。

ボーダレスハウスでしか味わえない、特別な暮らし

ボーダレスハウスは、単なる「住まい」ではありません。
ここでの暮らしは、国境を超えた友情、文化交流、そして自分自身の成長につながるチャンスです。

食卓を囲んだり、ふと思い立って出かけたり ―そんな何気ない瞬間が、一生の思い出になります。

\お知らせ/ 仙台に新ハウスがオープン!

2025年のはじまりとともに、宮城県・仙台に新しいハウスがオープンしました!

新しいエリアでの多文化体験に興味がある方は、ぜひお気軽にご連絡ください。

2025年2月に新オープン!BORDERLESS HOUSE仙台東北大学前1をチェックする

あなたのボーダレスな冒険が、きっとここから始まります!

\シェアハウスで、世界とつながる暮らしをはじめよう/

シェアハウスの魅力について詳しく知りたい方は、オンライン説明会 に参加してみませんか?
➡ オンライン説明会の詳細はこちら

あなたのご入居を心よりお待ちしています!

実家暮らしの新卒・新入社員がシェアハウスに住むってどう?メリット・デメリットを解説

新卒・新社会人としての新生活がスタートする中で、「そろそろ実家を出たい」「でも一人暮らしはちょっと不安……」と感じている方も多いのではないでしょうか?

特に東京のように家賃や初期費用が高額な都市では、「どこに住むか」は生活の質を大きく左右する大切な選択。そんな中で注目されているのが、家具家電付きで初期費用も抑えられるシェアハウスという住まいのスタイルです。

実は、シェアハウスはコスト面だけでなく、人とのつながりや生活リズムの安定、そしてテレワークにも適した住環境として、最近では新卒社員の一人暮らしのスタートにぴったりという声も増えています。

この記事では、実家暮らしを卒業しようか迷っている新卒・新社会人に向けて、シェアハウスで暮らすメリットとデメリットを丁寧に解説。さらに、国際交流型シェアハウス「ボーダレスハウス」の魅力も交えながら、はじめての一人暮らしに役立つ情報をお届けします。

新卒・新社会人が実家を出たいと思う理由とは?

新卒や新社会人が「実家を出て一人暮らしを始めたい」と感じる背景には、生活の変化や心の成長に伴うさまざまな理由があります。ここでは特によく聞かれる2つの代表的なきっかけをご紹介します。

通勤時間・立地の問題

新卒として就職したばかりの頃は、まだ生活リズムも安定せず、慣れない通勤や勤務時間だけでも体力を消耗しやすいもの。

実家が郊外や地方にある場合、都心部への通勤に1時間以上かかってしまうことも珍しくありません。満員電車での移動や早朝の起床にストレスを感じ、「せめて職場の近くに住めたら…」と考える人も多いはずです。

また、東京などへの就職が決まった場合、そもそも実家から通うことが物理的に不可能というケースも。その場合、生活の拠点を自分で選び直す必要があるため、「どこに、どんな環境で住むか」が大きなテーマになります。

自立した生活への憧れ・親からの独立

もうひとつの理由が、「社会人として自立したい」という気持ちです。

学生時代とは違い、新社会人になると生活のすべてを自分で管理する必要が出てきます。仕事の後に自分のペースで過ごしたい、プライベートな空間を持ちたいという思いから、親元を離れて新たなスタートを切ろうと考える人が増えているのです。

また、実家にいるとつい親に甘えてしまったり、家族の生活リズムに合わせなければならなかったりと、自分のペースを作りにくいことも。「社会人になったからこそ、自分の生活スタイルを確立したい」という想いが、実家を出る一歩を後押ししています。

新卒がシェアハウスを選ぶメリットとは?

実家を出て初めての一人暮らしをスタートさせる新卒・新社会人にとって、シェアハウスはコストや環境面で多くのメリットがある住まいの選択肢です。ここでは、特に新生活のスタート時に実感しやすい3つのメリットをご紹介します。

1. 初期費用や家賃が抑えられる

まず、シェアハウスの大きな魅力は「初期費用がぐっと抑えられる」こと。一般的な一人暮らし用の賃貸物件では、敷金・礼金、仲介手数料、家具家電の購入などで初期費用が数十万円になることもあります。

一方で、シェアハウスの場合は、敷金・礼金が不要だったり、家具・家電があらかじめ備え付けられていることがほとんど。さらに、月額家賃に光熱費やWi-Fi代が含まれているケースも多く、生活コストを大幅に抑えることが可能です。

東京のように家賃が高いエリアであっても、コスパよく暮らせるのは新卒にとって大きな安心材料ですね。

2. 交流のある暮らしで人間関係が広がる

社会人になってからの新生活は、つい仕事と家の往復だけになりがちで、「人とのつながりが減った」と感じることもあるかもしれません。

その点、シェアハウスでは同じ新卒の仲間や、さまざまな国籍の入居者との自然な交流が生まれやすい環境が整っています。共用のリビングやキッチンでの何気ない会話から、新しい価値観や人間関係が広がるのもシェアハウスならでは。

孤独感を感じにくく、誰かとゆるやかにつながっている安心感や刺激のある日常が、仕事以外の面でも充実感をもたらしてくれます。

3. 共同スペースと自室で生活にメリハリがつく

最近ではテレワーク制度を取り入れている企業も増えており、「在宅勤務ができる環境かどうか」は住まい選びの重要なポイントになっています。

シェアハウスには、リビングスペースやワークスペースが整っている物件も多く、個室では集中、共用スペースではリフレッシュといった切り替えがしやすいのも魅力です。

また、ひとり暮らしと比べて生活のオンオフを感じやすく、孤立しにくい環境も、働き方が多様化する現代にぴったりな要素といえるでしょう。

このように、シェアハウスは「ただ住む場所」というだけでなく、コスト面・人間関係・働きやすさの面でも、新社会人の暮らしをサポートしてくれる選択肢です。

シェアハウス生活のデメリットや注意点

シェアハウスには多くのメリットがありますが、共同生活ならではの不便さや気をつけたいポイントも存在します。住んでから「思っていたのと違った……」と後悔しないためにも、事前にデメリットや注意点を知っておくことはとても大切です。

1. プライバシーや音問題

まず気になるのが、プライバシーの確保についてです。シェアハウスでは個室があるとはいえ、キッチンやリビング、シャワーなどは基本的に共用。完全にひとりだけの空間ではないため、音や生活の気配を感じやすいことがあります。

特に夜間の生活音や、共用スペースの使い方に関してはルールやマナーを守る意識が求められます。他人と生活を共にする中で、最初は距離感に戸惑ったり、気を遣う場面もあるかもしれません。

ただし、多くのシェアハウスでは住人同士でルールを共有したり、ハウスマネージャーが調整に入ってくれることも。お互いに思いやりを持って過ごすことで、快適な環境が保たれやすくなります。

2. ライフスタイルや価値観の違い

もうひとつのよくある悩みは、ライフスタイルや価値観の違いから生まれる小さなすれ違い。

起床・就寝のタイミング、掃除やゴミ出しに対する考え方、キッチンの使い方など、「当たり前」だと思っていたことが人によって全然違うと感じることがあるかもしれません。

特に新卒で初めて実家を出る人にとっては、こうした違いに驚くことも多いはず。ですが、これは一人暮らしでは得られない人との協調性やコミュニケーション力を育む機会とも言えます。

トラブルを防ぐためには、ルールをきちんと守ること、そして「合う・合わない」の相性も考えて物件を選ぶことが大切です。

3. 実家との比較で迷うならどう考える?

「やっぱり実家のほうが安心」「コスト的には実家が安いかも」と感じて、シェアハウスに踏み出すのをためらう人もいるかもしれません。

確かに家賃ゼロで食事も出る実家生活は、金銭面では魅力的です。でも、シェアハウスでの暮らしは家賃や初期費用以上に「得られる経験」が豊富です。

● 多様な人との出会い
● 自分で生活を組み立てる力
● トラブル時の対処法
● テレワークに対応できる柔軟な環境

これらはすべて、将来的な自立や対人スキルの向上にも直結する貴重な経験です。

「費用」だけでなく、「その先に何を得たいか」という視点で住まいを選ぶことが、後悔しない一歩につながるはずです。

外国人と一緒に暮らす、国際交流シェアハウスならボーダレスハウス

「せっかく実家を出て暮らすなら、もっと人との出会いを楽しみたい」「学生時代の留学や語学学習を続けたい」——そんな新卒・新社会人の方に人気なのが、外国人と一緒に暮らせる“国際交流型シェアハウス”です。

中でも、日本人と外国人の入居者が必ず半数ずつという独自のコンセプトを持つ「ボーダレスハウス」は、異文化と日常的にふれ合える暮らしを希望する若者に選ばれています。

ここでは、実際に多くの新卒社員が選んでいるボーダレスハウスの特長をご紹介します。

国籍・年齢・背景がミックスされた多様なコミュニティ

ボーダレスハウスでは、18〜35歳の学生・社会人が中心となって暮らしており、入居者の国籍は常に半数が外国籍。共用のリビングやキッチンでの自然な交流を通じて、英語や他言語にふれる機会も日常の一部になります。

語学に不安がある方でも、日本人スタッフによるサポート体制が整っているので、安心して生活を始めることができます。

家具家電付き、初期費用を抑えて安心スタート

ボーダレスハウスでは、家具・家電付き&Wi-Fi完備のため、入居当日からすぐに新生活が始められます。

礼金や保証金などは必要ですが、敷金・仲介手数料は不要で、初期費用を一般的な賃貸よりもぐっと抑えられるのが魅力。布団のレンタルもオプションで選べるため、スーツケースひとつで引っ越し可能な手軽さも嬉しいポイントです。

東京・大阪・京都・仙台など都市部を中心に50棟以上を展開しているため、希望エリアで選びやすいのも嬉しいポイントです。

自立と国際感覚が身につく共同生活

単なる住まいではなく、「人とつながりながら、自分の生活を整える」経験ができるのがボーダレスハウスの魅力。
✔ 実家のような安心感と、ひとり暮らしの自由さのいいとこ取り
✔ コミュニティのあたたかさと、個室のプライベート感
✔ 日本語や英語の外国語が飛び交う、アットホームな国際環境
この“ちょうどよさ”が、多くの新社会人から「暮らしやすい」と支持される理由です。
どうせ実家を出るなら、シェアハウスで暮らしてみたいと思っている方は、ぜひ一度ボーダレスハウスをチェックしてみてくださいね。

実家を出て、新しい自分に出会う暮らしへ

実家暮らしには安心感があり、特に新卒・新社会人にとっては心強い選択肢です。でも、一歩踏み出して自分の力で生活を始めてみると、そこには新しい出会いや発見、そして大きな成長の機会が待っています。

シェアハウスという選択は、「住まい」だけでなく、「人とつながる暮らし」を手に入れるきっかけにもなるはず。

ボーダレスハウスは、初めての一人暮らしでも安心できるサポート体制と、多様な人との出会いがある環境を整えているので、「自立した新生活を始めたい!」「国際交流を楽しみたい!」という方は、ぜひボーダレスハウスの物件をチェックしてみてくださいね。

現入居者さんに直接話を聞ける!オンライン説明会も実施中

「実際に住んでみた人の声が聞きたい」「雰囲気が自分に合うか不安……」という方のために、ボーダレスハウスでは定期的にオンライン説明会を開催しています。

物件の詳細だけでなく、現役の入居者さんからリアルな暮らしの様子を直接聞けるチャンス。お申し込みは下記ページよりどうぞ!

女性が初めてシェアハウスで暮らすメリットとデメリット。シェアハウスの不安を解消

一人暮らしに代わる住まいの選択肢として、近年注目を集めているのが「シェアハウス」です。中でも、女性専用や国際交流型など、多様なスタイルのシェアハウスが登場し、学生や社会人の女性にとって魅力的な暮らしの選択肢となっています。

この記事では、シェアハウスでの住まいを検討している女性に向けて、一般的な女性専用シェアハウスのメリットとデメリットを丁寧に解説。さらに、国際交流に特化したシェアハウスという新しい住まいの選択肢として、ボーダレスハウスの魅力も詳しくご紹介します。

一人暮らしとここが違う!女性がシェアハウスに住むメリット

一人暮らしと比べて、シェアハウスには学生や社会人の女性にとって嬉しい経済的・社会的なメリットが数多くあります。

メリット① 初期費用が抑えられる

まずシェアハウスの大きなメリットは「初期費用が抑えられる」ことです。敷金・礼金、家具家電の購入などの出費がかからず、月額家賃に水道光熱費やインターネット代が含まれているケースがほとんど。学生の一人暮らしや、社会人になったばかりで貯金が少ない人でも、費用を抑えながらすぐに生活を始めることができます。

メリット②誰かと一緒に住む安心感

初めての一人暮らしで不安を感じる女性にとっては、家に誰かがいるという安心感が大きな支えになるはず。上京した学生や、新社会人の女性からは、「夜遅く帰宅したときに家に明かりがついているとホッとする」「体調が悪いとき、誰かが近くにいてくれるだけで安心できる」といった声が寄せられています。
日々のちょっとした雑談や、「おかえり」「いってらっしゃい」のようなやりとりがあるだけで、孤独感がやわらぎ、暮らしにぬくもりが生まれます。誰かと空間を共有することで、生活リズムが整ったり、心のゆとりが生まれたりするのも、シェアハウスならではの魅力です。

メリット③新しい出会いがある

また、シェアハウスは自然な形での出会いが多い点も魅力です。住人同士がリビングやキッチンなどの共用スペースで交流する機会があり、新たな交友関係を築ける可能性があります。学生同士の友達作りはもちろん、社会人の入居者との交流を通じて、新しい価値観や考え方に触れられるのも、一人暮らしではなかなか得られない貴重な経験です。

女性専用、男女共同どっちがいい?それぞれのメリットとデメリットを比較してみた

近年、女性が安心して暮らせる環境を求め、女性専用のシェアハウスを選ぶ人が増えています。特に学生や社会人の女性からは「一人暮らしより安心できる」「友達ができやすい」といった声も多く聞かれます。

女性専用シェアハウスのメリットとデメリット

メリット①女性だけなので安心。内装も女性向けのデザイン

女性専用のシェアハウスでは、入居者が全員女性であるため、プライバシー面や安全性の面での不安が少なく、精神的にも落ち着いて生活できるという声が多く聞かれます。内装も明るく清潔感があり、女性の好みに合わせたデザインや設備が整えられている点も魅力です。

メリット②コミュニティの形成がしやすい

学生や社会人など、同じ女性同士で年代やライフスタイルが似ていることも多く、打ち解けやすく、自然とコミュニティが形成されやすいのも特徴です。食事を一緒にしたり、週末におしゃべりを楽しんだりと、穏やかな人間関係を築ける可能性が高いと言えるでしょう。

メリット③生活のしやすさ

生活リズムや価値観が似ている人が集まりやすく、トイレや洗面所の使い方、共有スペースの清潔感など、生活の細かな部分でストレスを感じにくいという声もあります。

____________________________________________________________________________________________________

デメリット①人間関係のトラブルが起こりやすい

一方で、女性だけという環境は、時に閉鎖的な人間関係を生みやすいことも。人間関係が濃密になりすぎてトラブルが起こることもあるようです。小さなトラブルが長引くこともあり、ストレスに感じる場面があるかもしれません。

デメリット②出会いの機会や物件数が限られている

さらに、国際交流の機会は限られており、外国人入居者が少ないため、語学を学びたい学生や、異文化交流を求める社会人女性にとっては、物足りなさを感じるかもしれません。物件数自体も少なく、希望エリアでの空き物件が見つかりにくいという点も課題。

デメリット③男性の出入りが制限される

女性専用シェアハウスは、異性の友人を呼びにくい、また男性の出入りが制限されるなどの制約がある場合も多いです。異性の友人やパートナーを招くことができないと、自由度の面でやや不便さを感じる人もいます。

一般的な男女共同のシェアハウスのメリットデメリット

男女共同や多国籍の入居者が暮らすシェアハウスには、学生・社会人・外国籍など、多様な人が集まるからこそのメリットがあります。

メリット①性別や国籍にとらわれない多様な人との出会いがある

住人の出身地や国籍、文化が多様なので、日々の生活が新鮮で刺激的です。たとえば、学生や社会人が一緒に暮らす環境では、学校や仕事以外での交流が生まれやすく、異なる価値観や考え方に触れるチャンスが広がります。食卓を囲みながら出身国の文化を教えてもらったり、休日に異文化イベントに誘ってもらったりと、国際的な交流が自然に生まれます。

メリット②防犯面で一人暮らしより安心

こうした多国籍・多様な環境では、防犯面の安心感もあります。ひとり暮らしにありがちな夜道の不安や体調不良時の心細さなども軽減されるという声も多いです。夜遅くに帰宅しても誰かが家にいる安心感、困ったときにすぐ相談できる人がいる暮らしは、特に女性にとって大きな安心材料になるでしょう。

メリット③物件の選択肢が豊富

さらに、男女や国籍を問わないシェアハウスは物件のバリエーションが豊富で、自分にぴったりの住まいを見つけやすいのも魅力です。立地や設備、家賃など、自分のライフスタイルに合わせた選択肢が広がります。

メリット④自然と視野が広がる

そして何より、異なる文化や価値観に触れることで、自分自身の視野が大きく広がるという利点もあります。国や文化、生活習慣の違いに気づくことで、自分の常識を見直すきっかけにもなり、自分を客観的に見つめ直す経験が得られます。

_________________________________________________________________________________________________________

デメリット①生活習慣の違いによるすれ違いがある

一方で、文化や生活スタイルの違いによって、時にストレスを感じる場面もあります。たとえば掃除やキッチンの使い方、音の感じ方など、日本人同士でも起こりうるトラブルが、さらに複雑になる可能性があります。

デメリット②男女の比率が均等とは限らない

また、男女比が均等ではないケースも多く、女性の割合が少ない物件だと、気を遣うことが増えるかもしれません。加えて、共用スペースでの服装やメイクなど、自宅であっても他人の目を意識する生活が必要になります。

デメリット③英語での会話にストレスを感じることも

さらに、語学に不安がある方にとっては、英語や日本語でのコミュニケーションが負担になる場合もあります。とはいえ、国際交流型のシェアハウスには日本人も多く暮らしており、完全に孤立することは少なく、徐々に慣れていく人も多いのが実情です。

日本・外国籍、男女のバランス重視した国際交流シェアハウス、ボーダレスハウスの特徴

女性専用シェアハウスは同性だけが住むのでもちろんいいところもありますが、男女共同シェアハウスのいいとこどりもしたい、という方におすすめなのが、多様な人と出会えるボーダレスハウスの国際交流シェアハウスです。

日本人と外国人が必ず半数ずつ。国際交流の機会が豊富

ボーダレスハウスには、さまざまな国籍・バックグラウンドを持つ人たちが入居しています。日常的に外国人と交流できる環境が整っており、語学力の向上や異文化理解を深める絶好の機会になります。
英語に自信がない方もご安心を。どの物件も、必ず住人の半数は日本人の入居者であるため、言語によるストレスが軽減され、安心して生活をスタートできます。

充実した入居後のサポート体制で安心の生活

シェアハウス生活が初めての方でも、安心して暮らせるように、ボーダレスハウスでは入居後の生活をサポートする独自の「コミュニティクリエイター」が日々の生活をしっかりサポート。入居前の相談から、トラブル時の対応、さらには住人同士の関係性づくりやハウスルールづくりまで、まるで友人のような距離で接してくれます。女性のコミュニティクリエイターも多いので、生活面でのちょっとした相談もしやすい環境です。

さらに、季節ごとのイベントやハウスパーティーなど、交流の機会も豊富。年に数回、他のボーダレスハウスで暮らす住人と交流できる大規模イベントも実施しています。こうした仕組みがあることで、入居者同士の絆が生まれやすくなり、ただの住まい以上の価値が感じられます。

多様な物件から選べる柔軟性

東京・大阪・京都といった都市部を中心に、ボーダレスハウスは国内50棟以上の物件を展開しています。どの物件も必ず日本・外国籍の割合は半数ずつで、必ず国際交流ができる環境を整えています。立地や広さにこだわったものなど、さまざまなライフスタイルに応えるラインナップです。

学生・社会人・多国籍の入居者が集まるコミュニティ

ボーダレスハウスには、18〜35歳の年齢制限やカルチャーミックスを重視した国際交流のコンセプトがあるため、同じ世代の学生・社会人・外国籍の入居者がバランスよく暮らしています。男女比率は半々で、日本国籍の入居者のうち学生は22%、社会人は68%といった割合で暮らしています。もちろん、人の入れ替わりがあるため、物件によって割合は異なりますが、多様なバックグラウンドの人と自然に交流できる環境が常に用意されています。

女性がシェアハウスで生活する上での注意点とは?実際に住んでいる女性入居者の声

実際にボーダレスハウスで暮らす女性たちは、どのように感じているのでしょうか。

「安心して暮らせる環境が整っている」「スタッフのサポートがあるから初めてでも不安がなかった」など、生活面での安心感を挙げる声が多数寄せられています。

また、「多国籍な環境で、新しい考え方や価値観に触れられた」「日本人女性の入居者も多く、自然体で暮らせる」といった声もあり、異文化交流と安心感のバランスが取れていることが伺えます。

実際の入居者のエピソードはこちらからご覧いただけます:
▶親子で暮らす国際シェアハウスの魅力

▶現役大学生が語る国際交流シェアハウスの魅力とはイベントレポート:国際交流が生まれる瞬間

まとめ

一般的な女性専用シェアハウスと比べ、ボーダレスハウスは「安心」「国際交流」「多様な物件」の3つの魅力がバランスよく揃っています。
新しい生活に不安を感じている方、語学力を伸ばしたい方、グローバルな視点を持った仲間と暮らしたい方に、ボーダレスハウスはまさにぴったりの選択肢です。

現入居者さんに直接話を聞ける!オンライン説明会も実施中!

申し込みの前に、もっとボーダレスハウスについて詳しく知りたい!という方は、定期開催しているオンライン説明会へご参加の上、実際の入居者さんのお話をぜひ事前に聞いてみてくださいね。

オンライン説明会お申し込みはこちらから:


▶YouTube動画で物件をチェック!

 

Discover the Charm of Shared Rooms: Feel at Home at BORDERLESS HOUSE!

Living with strangers in a shared room might sound challenging in Taiwan, but at BORDERLESS HOUSE, we’ve redefined the value of shared rooms. It’s not just about sharing a space; it’s about sharing stories, cultures, and life experiences. Whether you’re a student, an office worker, or a short-term traveler, living in a shared room will bring endless surprises and opportunities for personal growth!

Recently, BORDERLESS HOUSE has launched a special offer exclusively for shared rooms! We would like to invite those curious about international share houses to join us and embark on a unique and unforgettable co-living journey together.

If this sparks your interest, keep reading—we have even more exciting information to share with you!

Let’s Discover the Unique Features of BORDERLESS HOUSE!

1. A Unique International Atmosphere
BORDERLESS HOUSE is like a miniature global village, bringing together tenants from all over the world. Every conversation becomes a cultural exchange, and every event offers a glimpse into the beauty of a diverse world.

2. Community Activities to Broaden Your Horizons
We organize language exchanges and various activities to foster interaction among houses, expanding your international perspective and social circle. Plus, with our special “BORDERLESS TRAVEL” program, you’ll have the chance to stay at houses in Japan or Korea for an extraordinary travel experience!

3. Convenient Locations and Transportation
All BORDERLESS HOUSE houses are located near MRT stations, making it easy to commute, attend classes, or explore the city no matter which house you choose.

4. Well-Equipped Homes for Easy Move-In
BORDERLESS HOUSE offers clean and comfortable living spaces, equipped with basic amenities. All you need to bring are your personal belongings, and you’re ready to settle in with ease.

5. Flexible Lease Terms Starting from Just One Month
BORDERLESS HOUSE provides two lease options to suit your needs. Choose the one that fits you best.
➔ Click [Rent and Contracts] for more details!

The 3 Key Benefits of Shared Rooms: More Connections, Less Loneliness

1. A Gateway to Cross-Cultural Exchange
At BORDERLESS HOUSE, every shared room brings together roommates from around the globe. Without any special effort, you’ll naturally encounter different languages and cultures every day, broadening your horizons while building international friendships.

2. Creating a Sense of Belonging
In a shared room, you’re never alone. Whether it’s cooking together, discussing study tips, or sharing stories after work, your roommates will bring you the warmth and camaraderie of a true home.

3. Greater Value for Money
Shared rooms offer more affordable rent while still allowing you to enjoy the high-quality amenities and services BORDERLESS HOUSE provides. With lower expenses, you can live more comfortably and happily!

Shared Rooms Special Offer✨

To let more people discover the advantages of shared rooms, BORDERLESS HOUSE is offering a limited-time offer for shared rooms!

■ Details: Stay for 2 months and enjoy 50% off the 1 month’s rent!
 ・The first rent payment must cover 2 months’ rent (60 days), with the discount applied to the first rent payment.
 ・Utilities remain the same as in regular months and are not subject to any discounts.
■ Applicable Participants: New Tenants ONLY
■ Applicable Room Type: Shared Rooms ONLY
■ Application Deadline: Successfully reserve by May 24, 2025.

Important Notes:
1. If you choose to move out early during the promotion period, both rent and utilities will be non-refundable.
2. Please inform us in advance if you wish to apply for this promotion.
3. This promotion cannot be combined with other promotions.
4. Changing houses or rooms is not allowed during the promotional period.
5. BORDERLESS HOUSE reserves the right to review all applications. If a resident violates the rental agreement or is deemed unsuitable for shared living, the contract may be immediately terminated at the discretion of BORDERLESS HOUSE.

Meet the World at BORDERLESS HOUSE💓

If you’re looking for more than just a place to stay, but a life-changing experience, don’t miss this incredible opportunity! Apply now and start your new chapter of co-living in Taipei!

Let’s create your own story at BORDERLESS HOUSE✨!
▶️ MOVE-IN PROCESS
▶️ SHARE HOUSE LIST
▶️ FAQ
▶️ Contact us on LINE

東北大学の学生寮だけじゃない!いま話題の仙台で国際交流できるシェアハウス

春から東北大学に入学し、新生活をスタートさせる予定の新入生や親御さん。合格発表前後にワクワク・ドキドキした気持ちを感じたり、新生活を始める準備で慌ただしい日々を送っているのではないでしょうか。

新生活の準備と言えば、これから長い学生生活を送る上で「帰る場所」となる住まい探しもとっても大切ですよね。東北大学周辺には、東北大学が提供する学生寄宿舎はもちろん、一人暮らしのワンルームや民間の寮など、様々な住まいの選択肢があります。

今回の記事では、東北大学周辺で最近オープンしたばかりの外国人と一緒に暮らし、英語が身に付く国際交流シェアハウスの魅力や、一人暮らしや学生寮と比較したメリットをご紹介します。新生活は、新たな出会いや成長の場を見つけるチャンス。一人暮らしや学生寮とはまた違う交流スタイルのシェアハウスで、新生活を思いっきり楽しみましょう!

仙台で始める新生活のお部屋探し。一人暮らしや学生寮、シェアハウスを比較

仙台で新しい生活を始める際、プライベートや学生生活を両立する上で、住まい選びはとても重要です。でも、自分のライフスタイルや希望にどれが合っているか分からない…という方のために、「一人暮らし」「学生寮」「シェアハウス」それぞれの特徴や比較をまとめてみました!

一番リーズナブル! 東北大学運営する3種類の学生寄宿舎

宮城県外から東北大学へ入学される方は、部屋探しといえばまずは真っ先に「学生寮」という選択肢を思い浮かべるのではないでしょうか? 東北大学は「ユニバーシティ・ハウス」、「学寮」、「国際交流会館」の3種類の学生寄宿舎を運営しており、毎月の家賃もとてもリーズナブルで学生にとってとても利便性が高い住まいです。

例えば、「ユニバーシティ・ハウス」は、国際感覚の研鑽、協調性・社交性の涵養、安心・安全な生活環境、高品質な生活環境 をコンセプトに、日本人学生と留学生が共同生活を送る混住寮で、合計6つあります。ユニバーシティ・ハウス三条では倍率が4倍にのぼるほど人気の高い学生寮です。その人気といえば、なんと2024年の全体の入居定員2,736名が全て満室となっているほど!(参考資料) 他にも、学寮は明善寮や松風寮など約6つの寮がありますが、近年学生数が増加していることもあり、学生からとても需要のある住まいとなっています。

自由度の高い一人暮らしやワンルーム

一人暮らしは特にルールに縛られることもなく、自由な生活を送りたいという方にはピッタリな住まい方です。実家を離れて、一人暮らし生活に憧れている学生さんも多いですよね。
一方で、東北大学のキャンパス近隣の物件は人気が高く、希望する条件の部屋を確保するのが難しいこともあります。食事や掃除、ゴミ出しなど日常的な家事のは自分でやらなければいけなかったり、学生寮よりは自分で責任を持って生活をしないと、不規則な生活になってしまうこともあるかもしれません。

さらに、寮のような学生同士の交流やサポート体制がないため、初めての一人暮らしでは孤独を感じることもあります。

国際交流の輪が広がる!仙台で外国人と暮らすシェアハウス

「国際交流」に特化したシェアハウスは、学生寮と一人暮らしそれぞれのメリットがあります。さらに、日常生活で異文化交流を体験できるため、外国人の友だち作りや英会話の習得、そしてグローバルな視点を得られるという特徴があるんです!

特徴①外国人との交流が可能

仙台の国際交流シェアハウスでは、日本人学生だけでなく、留学生や外国人住民と日常的に交流できる環境が整っています。共用スペースでの会話や、共同で行う家事を通じて、自然と多文化に触れる機会が増えます。さらに、ハウスイベントやパーティーなども頻繁に開催され、国籍や文化を超えたつながりが広がります。

特徴②異文化コミュニケーションや語学スキルを向上できる

シェアハウスでの生活は、異文化体験の宝庫です。外国人住人と一緒に生活することで、日常的に異なる価値観や習慣に触れることができます。また、語学スキルを自然な形で向上させるチャンスもたくさんあります。英語やその他の言語を使ってコミュニケーションを取ることで、実践的なスキルが磨かれます。

東北大学の学生にとって、これらの経験は将来のキャリアにも役立つ大きなメリットとなるでしょう。

特徴③グローバルな視点を持つ第一歩になる

シェアハウスでの生活は、東北大学生がグローバルな視点を身につけるための第一歩です。異なる文化背景を持つ住人との交流は、自分の考えを深め、新しい価値観を学ぶ絶好の機会となります。特に、「東北大学 国際交流」や「東北大学 グローバル体験」を考える上で、シェアハウスの生活は理想的なスタート地点です。

>関連記事:大学生がシェアハウスに住むメリットとデメリット。おすすめのシェアハウスをご紹介


以上のように、シェアハウスは「住む場所」であるだけでなく、国際交流を通じて成長する場所としての魅力を持っています!一人暮らしは自由度が高い一方で初期費用が大きな負担となることがありますし、学生寮はコストパフォーマンスが良い反面、生活の場が学内の友人に限られやすく、交友関係の幅を広げにくいことも。一方で、最近新しいライフスタイルとして注目されているシェアハウスは、家具付きで初期費用が抑えられる上、ハウス内のコミュニティで多様な人々との交流を楽しめる点が大きな魅力です。

以下の比較表を参考に、それぞれの住まいの特徴を理解し、自分に最適な選択肢を見つけてみてください!

学生寮や一人暮らし以外の新しい選択肢。仙台の国際交流シェアハウスで世界と出会おう

仙台には、学生生活をより豊かにする魅力的な選択肢があります。その一つが、国際交流と快適な生活を両立できるBORDERLESS HOUSE仙台東北大学前です。

このシェアハウスは、東北大学川内キャンパスから徒歩わずか6分という抜群のロケーションにあり、青葉山キャンパスにも歩いていくことができます。東北大学に通う学生にとってはもちろん、仙台駅まで電車で7分の距離にあるため、仙台市内の大学や職場に通う方々にとって理想的な住まいとなっています。

仙台という多様性に富んだ都市で、新しい生活と国際交流を楽しむ準備を始めてみませんか?

シェアハウス生活のメリット

経済的メリット:初期費用が抑えられ、家具家電付きで新生活をすぐに始められます。また、学生寮とは違って、滞在期間に期限がないのもうれしいポイント
国際交流の機会:日本人と外国人の入居者が半数ずつのバランスで保たれており、日常的に異文化交流が可能です。
語学力向上:英語でのコミュニケーションを通じて、実践的な語学スキルが身につきます。
社会性の向上:共同生活を通じて、協調性や自立心が養われます。
一人暮らしと学生寮の良いとこどり:学生寮によくある門限など多くのルールが気になる方にとって、比較的自由度の高いシェアハウスはぴったり。また、一人暮らしだと家事が不安という方は、シェアハウスでは掃除やゴミ出しを分担したりハウスメイトと協力して共同生活を送ることができます。

BORDERLESS HOUSE仙台東北大学前1の物件情報:
● 賃料:月額43,000円
● 光熱費・インターネット:15,000円
● アクセス:仙台市地下鉄東西線 川内駅南口から徒歩6分
● 入居条件:18歳から35歳まで、男女OK

春から新大学生になる受験生を応援! お得なキャンペーン!

さらに、現在日本人の新大学生を対象に、2025年3月23日までキャンセル料が無料になるキャンペーンを実施中です!まだ合格発表前で不安な方も、安心して事前にご予約いただけます。この機会に、ぜひBORDERLESS HOUSE東北大学前1への入居を検討してみませんか?

東北大学川内キャンパスから歩いて6分!シェアハウス見学会に参加しよう

さらに、シェアハウス見学会への参加者特典として、2025年3月29日までの入居が礼金0円になるキャンペーンを実施しています!新生活を始める住まいをもう少し慎重に選びたい、という方はぜひご活用いただきたい特典です。

多文化共生の環境で、国際交流を楽しみながら充実した学生生活をスタートさせる絶好のチャンスです!東北大学生にとって、このシェアハウスは住むだけではなく、学びと成長の場としての価値を提供してくれるはず。

詳細情報やお問い合わせは、こちらでご確認いただけます。物件を内見したい、国際交流シェアハウスに関心のある方は、春の新生活をスタートさせる前に、ぜひハウスをご覧くださいね
国際交流シェアハウス見学会の参加お申し込みフォーム

学生寮に入れなかった場合の選択肢や、シェアハウスの魅力について詳しく知りたい方は、オンライン説明会 に参加してみませんか?
オンライン説明会の詳細はこちら

東北大学生を応援!仙台の国際交流シェアハウス特別見学会を3月10日・11日に開催

もうすぐ4月、新生活が始まる季節がやってきました!この春から新大学生になる、学年が変わる、社会人になる方など、新生活の準備は順調に進んでいますか?

東京・関西・仙台で国際交流シェアハウスを50棟以上運営する私たちボーダレスハウスは、東北一の都市・宮城県仙台市青葉区に新しく BORDERLESS HOUSE 仙台東北大学前ハウスをオープンしました!

そこで!本ハウスの近くに位置する東北大学での新生活を少しでも応援したいという思いから、国際交流シェアハウスの見学会を3月10日(月)・11日(火)に開催します!

内覧会にご参加いただいた方には、3月中のご入居で礼金が0円になる特典をご用意しています!また、合格前のお申し込み予約も可能です。

もちろん、見学会はどなたでも参加可能ですので、ぜひ詳細をチェックしてくださいね!

➡️国際交流シェアハウス見学会の参加お申し込みフォーム

目次

仙台にいながら世界とつながろう!32名の多国籍ハウスメイトと出会える東北・仙台の国際交流シェアハウス

宮城県仙台市青葉区の国際交流シェアハウス BORDERLESS HOUSE 仙台東北大学前 は、仙台駅から電車で7分、東北大学川内キャンパスまで徒歩6分の好立地にあります。32名の大人数シェアハウスは、一人暮らしやアパート・学生寮生活と比べて、さまざまな国籍や年代の人に出会える機会に溢れていて、学校外での学生生活がより充実したものになるはずです。


仙台駅までのアクセスが良く、通学や通勤にも便利なこのハウスは、東北大学に入学する学生はもちろん、仙台市内の学校に通う学生や社会人の方にとてもオススメな物件です。

ハウス周辺は自然豊かな山や竹林に囲まれ、空気がとても新鮮に感じられる自然環境があり、落ち着いたエリア。

この物件は、長年の運営実績を誇るボーダレスハウスだからこそのノウハウを生かした国際交流シェアハウスです。

元々は、東北大学に通う留学生向けの寮として利用されていた物件を、住人同士の交流がより生まれやすい空間にするためにリノベーションし、キッチンとリビングが一体となった開放的な空間を演出。

32名の2階建て物件には、各階にトイレと洗面台が十分に設置され、混雑する時間帯も安心できる設計に工夫が施されています。

リビングに居合わせた多国籍のハウスメイトとその日あった出来事をシェアしたり、一緒にテレビや映画を見たり、いろんな国の料理を作ったり。

東北・仙台の国際交流シェアハウスでは、ハウスメイトと家族のような絆を築き、国際交流が当たり前の日常になる、そんな生活があなたを待っています。

共用のリビング・キッチンには、コミュニティ内で国際交流が生まれる工夫が至る所に施されています。また、リビングには多国籍のハウスメイトと映画鑑賞が楽しめるプロジェクターや卓球台、海外で有名なボードゲームも置いてあります。

ハウスに帰ってきて夜ご飯を食べた後に、英語や日本語でおしゃべりをしながら就寝まで一緒に過ごす。まるで海外にいるような留学のような生活が送れます。もちろん、一人で静かに過ごしたい時は、ベッドや冷蔵庫が備え付けられた自身の個室でリラックスするのもいいでしょう。

東北・仙台の国際交流シェアハウス!見学会に参加しよう

東北大学の合格発表翌日、2日間にわたってシェアハウスの見学会を全日開催します。

当日は、2階建てのシェアハウスの共用リビングやキッチン、居室を自由に見て回ることができます。一日中受付をしているため、ご都合に合わせてお好きな時間にお越しいただけます。シェアハウス生活や備え付けの家具家電など、気になる疑問にスタッフが全てお答えします

学生・社会人どなたでも参加OK!合格前に物件を内見したい、国際交流シェアハウスに関心のある方は、東北大学の入学試験の日に、ぜひハウスをご覧ください。

スタッフからボーダレスハウスの説明を受けたり、シェアハウス生活のことなど何でも話を聞くことができます。室内を暖かくしてお待ちしていますので、どうぞお気をつけてお越しくださいね。

開催日時

2025年3月10日(月)10:00~17:00
2025年3月11日(火)10:00~17:00

開催地

ボーダレスハウス仙台東北大学前1
(詳細住所については別途メールにてご案内いたします)
※敷地内に駐車場のご用意がないため、公共交通機関か最寄りのコインパーキングをご利用いただけましたら幸いです。

定員

各回10名程度

参加費

無料でご参加いただけます!

当日の内容

①ボーダレスハウスのご説明
②シェアハウスツアー(共用部・居室)
③質疑応答
④個別相談(自由参加)

▼申し込みフォーム

申し込みの前に、もっとボーダレスハウスについて詳しく知りたい!という方は、定期開催しているオンライン説明会へご参加の上、実際の入居者さんのお話をぜひ事前に聞いてみてくださいね。

【オンライン説明会 申し込みはこちら!】

今だけ!早めの入居でお得に2025年春の新生活をスタートしよう

新生活が本格的にスタートする春までに、「引っ越しを済ませておきたい。」「新しい環境に慣れておきたい」。
たくさんの方に国際交流生活を体験していただきたいという思いから、新生活を応援するお得なキャンペーンをご用意しました!

見学会参加者限定!3月中のご入居で礼金0円キャンペーン

さらに、見学会への参加者を対象にうれしい特典をご用意!3月中にのご入居で初期費用に含まれる礼金3万円が0円になるキャンペーンを実施中です!浮いたお金は新生活準備に充てましょう!

春から新大学生になる方対象!合格前予約キャンペーン

2025年の春に大学生になる受験生の方限定で、3月23日までのキャンセル料が完全無料になるキャンペーンも実施しています!受験の合格発表前でも安心してご予約いただけますよ。

さらに!入居日までお部屋を無料でキープOK

2025/4/12(土)までにご入居の方は、希望の入居日まで無料でお部屋をキープ可能なキャンペーンも実施しています!

通常、ボーダレスハウスの賃料システムでは、1)お申し込み日(空室のお部屋の場合)、もしくは 2)お申し込みをするお部屋の空室予定日のいずれかの日付より遅くとも2週間後からは、実際のご入居日がそれ以降となる場合でも賃料が発生いたします。

本キャンペーンを利用すれば、不要な家賃を発生させず、お部屋を早めに確保できるので、時間やお金に余裕を持って部屋探しができます!ぜひお得なキャンペーンを活用して、春からの新生活を気持ちよく始めましょう。

BORDERLESS HOUSE 仙台東北大学前1ハウスで皆さんにお会いできることを、心から楽しみにしています!

関連ブログ

東北・宮城県仙台市青葉区に最近できた国際交流シェアハウスを一足先に内見してみた!

 

BORDERLESS HOUSE Event | End-of-Year Party 2024 at Xinyi-Anhe1!

As 2025 arrives, how much of your wishlist from 2024 have you accomplished? Did you finally embark on that long-awaited journey, master a new skill, or meet more people?

Over the past year, BORDERLESS HOUSE and our tenants have shared many wonderful moments. The end of the year is always a perfect time to reflect on the past and look forward to the future.

On December 14, BORDERLESS HOUSE hosted an end-of-year party, bringing together tenants from 11 different share houses. Through this heartwarming event, we closed the chapter of 2024 on a high note and look forward to the exciting new beginnings of the year ahead!

Icebreaker Moment: The First Step from Strangers to Understanding!


The party started with an icebreaker game called “Find Your Partner.” Each tenant received an information card about another tenant, containing hints such as “Which countries have they visited?” or “What unique item would they recommend bringing on a trip?” Tenants actively mingled and exchanged conversations to find their designated partners.

This game made it easy for everyone to start chatting and helped ease the awkwardness of meeting new people, replacing it with a relaxed and joyful atmosphere.

Exciting Team Challenges: A Spirited Showdown with “Pick a Side” and Guessing Game!


Next, BORDERLESS HOUSE staff divided the tenants into two teams for some group competition. The first game, “True or False: Pick a Side,” was filled with surprises and laughter. The questions, mostly about Taiwan, seemed simple at first, but the answers often turned out to be unexpected.

When the host revealed the correct answers, the Taiwanese tenants had a higher error rate than the international ones, sparking waves of laughter. Everyone participated enthusiastically, creating an atmosphere brimming with cheers and joyous energy.

The next highlight was the “Guessing Game.” Teams took turns asking the host questions, who could only respond with “YES” or “NO.” With limited clues, both teams showcased impressive reasoning skills and communication to figure out the answers. The excitement in the room grew with every guess, and in the end, the scores were neck and neck, making it a close and thrilling competition.

As the games progressed and the evening darkened, hunger began to set in. After the games concluded, while waiting for the delicious food to be served, everyone took part in a sticker voting activity to select the MVP✨ of the day.

Hot Oden and Intercultural Connections: The MVP Celebration and the Bond of Friendship

The staff prepared hot oden, paired with Taiwanese-style desserts and drinks, allowing tenants to not only warm their bodies but also bring everyone closer together.

Next came the MVP award ceremony. Congratulations to Alice from Taipei Station 1 and Felix from Songjiang Nanjing 1 for receiving this honor, along with specially prepared outfits as their prizes. A fun twist occurred when another Felix (from Banqiao Xinpu 1) wore the honorary outfit during the group photo, adding even more joy to the event.

After the event, many tenants made plans to visit the nearby Linjiang Street Night Market and Taipei 101, allowing the friendships formed at the party to continue to grow!

This event was another great demonstration of the core values of BORDERLESS HOUSE—where language and cultural differences are not obstacles, but bridges that help form deep connections. We look forward to more opportunities in the future to create wonderful moments with residents from all over the world!

The 2025 Spring Early Bird Campaign is now live!


BORDERLESS HOUSE thanks every tenant for their companionship and support in 2024, and we look forward to sharing even more wonderful moments with you in 2025.

The 2025 Spring Early Bird campaign is now live! Spring is a time for new beginnings, so why not take this opportunity to find your ideal home and meet friends from around the world?

Join the early bird campaign now and be one step ahead in planning your new life! Click ‘Spring Early Bird Campaign’ to learn more details. We look forward to meeting you at BORDERLESS HOUSE✨!